REDSUN BLACKCROSS 資料室
読点の後の括弧は事柄の出典とページを表しています。括弧の中のピリオドの前が出典、後の数字がページ数を表します。例えば、(1.58)と書かれている場合、本編1巻58項を表しています。略号と巻の対応は以下の通りです。
なお、読点の後の括弧が無い事柄は、作品中には書かれていませんが、史実で起こっており、レッドサン・ブラッククロスでも起こり得そうな出来事です。
読点の前の括弧は、その事柄がいつまで続いたかを表しています。例えば、(-40/3)と書かれている場合、1940年3月までです。
以下の本を参考に年表を作り上げました。
| 西暦 | 欧州戦線 | その他 | |
|---|---|---|---|
| 1939 | 8.31 | グラヴィッツ放送局襲撃事件。 | |
| 9.1 | 独軍、ポーランド侵攻。(1.90) | ||
| 第二次世界大戦勃発。(1.90) | |||
| 9.3 | 英仏、独に宣戦布告。 | ||
| 9 | 日、英国に対する道義的支援を宣言。(G2.147) | ||
| 11 | ソ連軍、フィンランド侵攻(-40/3)。 | ||
| 1940 | 初 | 日、独に宣戦布告。(1.62) | |
| 4 | 独軍、デンマークとノルウェーを占領。 | ||
| 5 | 独軍、蘭とベルギーに侵攻。 英、チャーチルが首相となる。 |
||
| 英仏軍、ダンケルクから撤退。(1.92) | |||
| 6 | 伊、英仏に宣戦布告。 | ||
| 独軍、パリ占領。仏、独に降伏。(1.91) | |||
| ソ連、ルーマニアのベッサラビアを獲得。 | |||
| 7 | 仏、ヴィジー政府成立。 | ソ連、バルト三国を併合。 | |
| 8 | "バトル・オブ・ブリテン"が始まる。 | ||
| 9.10 | 独軍、英本土上陸。(1.91) | ||
| 9.20 | 英本土軍、壊滅。(1.31) | ||
| 10 | 独軍、ロンドンに突入。(1.31) | ||
| 秋 | 独軍、英本土占領。(1.77) | 日、本格的な対英支援を開始。(G2.150) | |
| 11 | 英軍、イタリア南部のタラントを空襲。(4.179) | ||
| ハンガリーとルーマニア、独伊軍事同盟に参加。 | |||
| 1941 | 3 | ブルガリア、独伊軍事同盟に参加。 | |
| 4 | 独軍、ユーゴスラビアとギリシアに侵攻。 | ||
| 5 | 独軍、英領クレタ島に空挺降下。 | ||
| 6 | トルコ、独と友好条約締結。 | ||
| 6.25 | ソ連軍、独軍を奇襲。(1.171) | ||
| 独ソ戦勃発。 | |||
| 独、日英に対して一時的に休戦を宣言。(G2.154) | |||
| 7.5 | 独軍、反撃開始。(1.171) | ||
| 7-8 | 独軍、ポーランドでソ連軍主力300万を殲滅。(1.171) | ||
| 8 | 英、独への無差別潜水艦戦を宣言。(1.93) | ||
| 冬 | 東部戦線:リガ−ミンクス−キエフ。(1.171) | ||
| 1942 | ? | 英軍、仏領ミクロン島を占領。(1.93) | |
| 4 | 独軍、攻勢開始。(1.172) | ||
| 5 | 独軍、ミンスク付近のソ連軍200万を包囲。(1.172) | ||
| 1943 | ? | 英軍、日軍の支援を受けてエジプトから撤退。(1.49) | |
| ソ連軍、スモレンスク付近の独軍に反撃。 史上最大の戦車戦が発生。(1.172) |
|||
| 夏 | 独軍、モスクワ占領。(1.172) | ||
| ソ連、若手将校団によるクーデター。 共産党員を粛清し、ロシアの復活を宣言。(1.172) |
|||
| 独、80個以上の師団を動員解除。(1.51) | |||
| 9 | 露軍、再起を図る為ウラル山脈の東へ後退。(1.174) | ||
| 末 | 第二次世界大戦、自然休戦。(1.64) | ||
| 1944 | 5 | 独仏軍、ミクロン島を占領。(1.94) | |
| 夏 | 露軍、アルハゲリンスク−アストラハン線南部で局地的反撃。(6.17) | ||
| 末 | 独軍、ニューファーランジ島を占領。(1.94) | ||
| 1945 | 4 | カナダ、ケベック州でクーデター。 独立とヴィシー仏への帰属を宣言。(1.95) | |
| 独仏軍、カナダのケベック州に上陸。(1.95) | |||
| 1946 | 露軍、ロストフ方面で限定攻勢。 独軍、露軍20万を包囲。(2.93) |
||